【大学受験】勉強計画はアプリでの管理が最適!おすすめのアプリ5選を紹介

※本ページはプロモーションが含まれています。

勉強計画を立てたいけど、やり方が分からない人も多いのではないでしょうか。ただ、大学受験は長期戦のため、勉強計画は必須です。計画を立てることで効率的かつ効果的に学習を進められるので、最終的に志望校の合格を勝ち取ることにつながります。

しかし、具体的な勉強計画がない場合はモチベーションを保つのが難しく、勉強習慣が身につく前に受験勉強から挫折する可能性すらあるでしょう。

そこで、本記事では勉強計画アプリを選ぶポイントや自信を持っておすすめできるアプリを紹介します。

この記事からわかること
  • 勉強計画アプリを選ぶ基準
  • おすすめの勉強計画アプリ
  • アプリでの勉強計画の注意点

ぜひ参考にして、受験勉強にお役立てください!

キャベチ

勉強計画アプリを選ぶ基準を4つ紹介

まずは、勉強計画を選ぶ基準を押さえましょう。人によってどんな機能を重視するのかは異なるので、自分に欲しい機能を選ぶことが大切です!

  1. 通知機能があるか
  2. タイマー機能があるか
  3. 共有機能があるか
  4. シンプルで使いやすいか

通知機能があるか

通知機能があることで、計画に沿った勉強がしやすくなります。定期的に通知が来ることで、締め切りに合わせて勉強する気持ちを高めることができるでしょう。

キャベチ

模試など大事なイベントをリマインドできるのも良い点ですね。

通知機能を最大限活用すれば、勉強を計画的に進められます。

タイマー機能があるか

勉強計画アプリを選ぶ際は、タイマーが付いているものを選ぶと良いでしょう。なぜなら、短い時間に区切ることで、集中力を高められるからです。また、時間管理にはポモドーロテクニックという方法が有名です。

ポモドーロ・テクニック:25分ごとに小休憩を挟むことで、生産性の高い状態を継続できる時間管理術

もしタイマーがない場合は他のアプリで、代用するのも手です。勉強中は集中する時間と休憩する時間を意識するようにしましょう。

共有機能があるか

自分の成果を他人に示したい人は、共有機能があると良いでしょう。また他のユーザーの進捗を見ることで、勉強のモチベーションアップにつながります。

キャベチ

友人同士で勉強時間を競うこともできます!

ただ進捗共有するのに時間をかけすぎてしまうと、勉強時間が削られるため本松転倒です。手間なく共有できるアプリを選びましょう。

シンプルで使いやすいか

アプリ自体がシンプルで使いやすいことも選ぶ基準の一つ。先ほど紹介したような共有機能や通知機能は、あると便利であるものの使いこなすのに多少苦労する人もいるでしょう。

無駄な労力をかけすぎると、疲れが溜まって勉強へのやる気が失われる場合もあります。勉強に割く時間を優先したい人は、できるだけ機能がシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

おすすめの勉強計画アプリ5選!それぞれの機能も合わせて紹介

今では、さまざまな勉強計画アプリが出ており何を選んだら良いか分からない人も多いでしょう。以下におすすめのアプリをまとめているので、気になったものから、ぜひお試しください。

  1. Studyplus
  2. Schedule planner
  3. コソ勉
  4. StudyCast
  5. 集中

Studyplus

出典:Studyplus

Studyplusは、勉強の記録をしっかりつけたい人におすすめのアプリです。教材ごとに勉強時間を記録できるので、細かい進捗管理ができます。さらにストップウォッチとタイマー機能があり、勉強時間を自動で記録してくれるのも便利です。

また、勉強時間を他ユーザーと共有することもできるので、モチベーションを高めながら勉強を進められるでしょう。

ダウンロードはこちら↓
App Store

Google Play

Schedule planner

出典:Schedule planner

Schedule plannerは、週ごとにスケジュールの管理をしたい人に適したアプリです。予定を記入できるだけでなく、リマインド機能もあるので宿題忘れを防ぐことができます。

ただし、プレミアム版(¥300)でないとリマインダー機能は使えないので気をつけましょう。

また、友達と予定を共有する機能があります。友人に自分の計画や目標を公言することで、勉強しなければいけない」と責任感が増すでしょう。やるべき事を細かく予定に落とし込んで、計画的に勉強したい人はこちらを検討してみましょう。

ダウンロードはこちら↓
App Store

コソ勉

出典:コソ勉

コソ勉は、塗り絵形式で勉強時間を記録していくアプリです。とてもシンプルで使いやすいのが特徴で、各教科の総勉強時間もすぐに分かるのが便利です。

キャベチ

教科ごとに色分けしておくと、勉強の成果が分かりやすくなります!

ただし、タイマー機能やリマインド機能はないので要注意です。勉強管理はほどほどで、手間なく勉強時間を記録したい人に適しています。

ダウンロードはこちら↓
App Store

StudyCast

出典:StudyCast

StudyCastでは勉強ルーム内で、他のユーザーと一緒に勉強ができます。ライバルと勉強時間を競うことで、勉強習慣が身につきやすいでしょう。またタイムラインで勉強した成果が投稿されるので、良い刺激を受けて勉強を進めることができます。

さらに勉強の記録が自動でつけられるのに加えて、グラフ化までしてくれます。勉強ルームを活用しつつ、進捗や成果を見える化することで、継続的な勉強習慣を身に付けることができるでしょう。

ダウンロードはこちら↓
App Store

Google Play

集中

出典:集中

集中はすぐに勉強を開始して、記録をつけたい人におすすめです。タイマーが10分、25分、60分から選択できるので、時間を区切って勉強したい人に適しています。

また、休憩時間を設定できるので長時間ダラダラと休憩することも防げます。教科や教材を設定して進捗管理はできないものの、誰でも使いやすいのが特徴です。

細かい勉強計画までは不要で、タイマー機能を重視したい人はこちらを検討してみましょう。

ダウンロードはこちら↓
App Store

Google Play

「アプリを活用しても自宅での勉強がはかどらない…」
そんな人には以下の記事で宅浪生向けに自宅での勉強法を紹介しています。現役生にも参考になると思いますので、ぜひご覧ください。

【やる気スイッチ】家で勉強できないのは甘え?自宅で集中できる対策3つ紹介 

【要注意】勉強計画アプリの使用時に気をつけるべきポイントとは?

アプリで勉強計画を立てたり、進捗を見える形に記録したりするのはとても便利です。ただ、勉強計画をアプリで管理する際はいくつか注意点があります。

  1. 記録をつけることを目的にしない
  2. 学習管理以外のスマホ使用を控える
  3. 勉強計画は定期的に見直す

記録をつけることを目的にしない

勉強計画アプリで記録をつけることが目的にならないように注意しましょう。

進捗管理はあくまで、その後の勉強を効率的に進めるための手段です。記録をつけることに満足して、次に活かせていないのであれば、記録をつける意味が薄れてしまいます。

勉強記録の活かし方には、例えば以下が該当します。

  • 英単語を覚える時間が取れてないので、寝る前の30分を割り当てる
  • 問題集を解いて、理解できなかった箇所を予備校の先生へ聞きに行く
  • 共通テスト対策ができていないので、午前中は過去問を解く時間に設定する

ぜひ記録を活かして、次の行動に繋げていきましょう。

学習管理以外のスマホ使用を控える

スマホを学習管理以外の娯楽として使用するのは控えましょう。スマホは誘惑が多いので、つい他のアプリに手が伸びてしまい、気づいたら何時間も立ってしまっていた経験がある人も多いと思います。

キャベチ

小休憩であってもスマホを使用するのはNGです。

予備校に通っている人は、家で記録をつけるなど工夫しましょう。もし、すぐその場で記録をつけたい人は不要なアプリを消すのも有効です。

なるべく学習管理以外にスマホを使用しないことを意識して、貴重な勉強時間を確保しましょう。

勉強計画は定期的に見直す

また、アプリで立てた計画は定期的に見直すことが必要です。なぜなら、初めから最適な学習予定を立てることは難しいからです。例えば模試の結果で思うような点数が取れない場合は、勉強科目や勉強方法を見直すタイミングかもしれません。

最初に立てた計画に固執することなく、勉強計画を臨機応変にアップデートすることで、学習効果を最大化できるよう工夫し続ける必要があります。

長期的な勉強計画を立てたら、1日の中にやるべきことを落とし込みましょう。キャベチが宅浪で北大に合格した際の時間割は以下の記事で紹介しています。

【実体験】宅浪生のスケジュールを作るコツ5選!合格した年に実践した時間割も公開

アプリで立てた勉強計画に不安がある人へ!個別指導の坪田塾を検討してみよう

「アプリだけで勉強計画を立てるのは不安…」
「個別指導を受けて自分のペースで勉強したい」

そんな人にはマンツーマンで指導が受けられる坪田塾を検討してみましょう。坪田塾では、個別の学習カリキュラムを用意しており、受験生の状況に合わせた指導を実践しています。

坪田塾には気軽に講師と相談できる環境があるので、1人で勉強計画を立てたり進捗管理したりするのに不安を感じる人も安心です。受験のプロから手厚いサポートを受けられるのはとても魅力的でしょう。

引用:坪田塾

講座 オンラインコース
中学生コース
高校生コース
既卒生コース
講師 有名大卒の講師多数
公式サイト https://tsubotajuku.com/

学力が伸びやすい人の特徴は、自習により効率良く知識をインプットできることです。坪田塾では、勉強で壁にぶつかった際の解決方法を丁寧に指導しているので、自習力を高めることができるでしょう。

もし、近くに校舎がない場合はオンライン校もありますので、直接通えない人はそちらを検討してみましょう。

まとめ:自分に合ったアプリを選んで勉強計画を立てよう!

本記事では、おすすめの勉強計画アプリと選ぶ際のポイントについて紹介しました。自分に合ったアプリを上手く使うことで、効率的な学習できます。気になったものがあれば、ぜひお試しください!

長期連休(夏休みなど)のスケジュールについて知りたい方はこちら↓

【夏が勝負】受験生に必要な夏休みの勉強時間は?効果的な勉強方法も解説

1 COMMENT

にこにこ

いつもサイトと動画見させて頂いております。4浪の歳で北大に入学されたと思うんですが授業料免除の制度が2021年以降大きく変わったようでどうも三浪以上は授業料免除を国立大学でも受けれなさそうなのですが、もし良かったら調べてサイトでまとめて欲しいです!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。