※本ページはプロモーションが含まれています。
「模試の勉強って必要?」
「模試の勉強は何をすれば良い?」
このように模試をうまく利用できていない方は要注意。
模試は実力を確認したり対策すべき苦手分野を把握したりできるため、受験を成功させるためには有効活用するのが欠かせません。
そこで本記事では、浪人を経て北海道大学に合格した僕キャベチが以下のテーマについて解説します。
- 模試を受ける理由
- 模試前後の勉強法
この記事を読めば、模試を受けるメリットや模試前から模試後にかけての勉強法がわかります。ぜひ最後までお読みください!
目次
模試を受ける3つの理由
模試を受けるメリットを把握していますか?模試には大きく以下の3つのメリットがあります。
- 実力を客観的に把握できる
- 苦手分野を洗い出せる
- 目標ができてモチベーションが上がる
模試を受ける理由をきちんと把握して、最大限活かしましょう。
1.実力を客観的に把握できる
模試を受けると、現状の実力を客観的に把握して志望校とのギャップを確認できます。
日々の勉強の成果をアウトプットし、偏差値や判定として数値化する良い機会。
比較対象も全国の受験生のため、実際に受験で戦うことになるライバルとの相対的な実力差を測れるでしょう。
模試で定期的に自身の学力レベルを確認し、学習内容や計画をアップデートしながら勉強するのが大切です。
2.苦手分野を洗い出せる
模試の結果を分析すると、自分の苦手分野を洗い出せます。
模試の出題内容は既習範囲全てであり大問ごとに分野がわかれているため、受験範囲全体から対策すべき分野を抽出できます。
キャベチ
模試を受けるたびに苦手分野を確認して、一つずつ克服していきましょう。
3.目標ができてモチベーションが上がる
模試ごとに目標を設定すると、定期的に達成すべき指標ができて勉強のモチベーションが上がります。
目標が志望校合格のような長期的なものだけだと、途中で目指すゴールがなくやる気が低下してしまいます。
数ヶ月おきに実施される模試で目標を立てて、受験勉強の中だるみを解消しましょう。
キャベチ
以下の記事でも模試を活用する方法を解説しているので、参考にしてみてください。
浪人生の成績を底上げする模試活用法3STEP!伸び悩む受験生の特徴や対処法も紹介模試前の勉強方法3選
まずは模試前の勉強方法を3つご紹介します。
- 基礎知識を見直す
- 苦手分野を復習する
- 自分ノートを振り返る
1.基礎知識を見直す
模試前には基礎知識を見直しましょう。
模試は出題範囲が広いため、応用問題までやろうとしても手が回りません。特定の分野に偏りすぎず全体的にまんべんなく勉強しましょう。
また、基礎知識の振り返りだけでは解けない問題に模試で遭遇すれば、試験前の復習だけでなくしっかりと対策すべき内容を正しく把握できます。
キャベチ
2.苦手分野を復習する
基礎を全体的に確認したら、苦手分野を優先的に復習しましょう。
前回の模試後に取り組んだ苦手対策の成果を確認すれば、自信を持って模試に臨めます。少しずつでも苦手を克服できれば、受験前には得意分野を伸ばす時間を確保できてさらなる成長を期待できます。
はじめのうちは苦手分野が多くて大変ですが、模試を重ねるごとに苦手が減って成長を感じられるので、めげずにがんばりましょう。
3.自分ノートを振り返る
模試前の振り返りには自分ノートが便利です。
模試前や受験直前に効率良く復習できるだけでなく、自分の努力が集約されたものとして試験前の安心材料にもなります。
キャベチ
以下の記事でも、模試前にやることを詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください。
【すぐ使える】模試前にやること5選!教科別の準備方法も紹介模試の合間にできる2つの勉強
次に模試の合間でもできる勉強を2つご紹介します。
- 暗記項目を覚える
- 友達と問題を出し合う
少しでも点数を上げられるよう、模試のルーティンとして取り入れてみてください。
1.暗記項目を覚える
模試の開始直前や試験の合間には、暗記項目を覚えましょう。たった数分で見返せる簡単な内容でも、試験に出れば儲けもんです。
具体的には、各教科で以下のような項目を見直すと良いでしょう。
- 【国語】古文単語、漢文句形
- 【数学】公式
- 【英語】単語、文法
- 【理科】金属イオンの反応や色
- 【社会】歴史の年号
特に重要な部分は自分ノートのような短時間で確認できるものを活用し、いつでも見返せる準備をしておくと便利です。
わずかな時間も無駄にせず、1問でも多く解けるように隙間時間を有効活用しましょう。
2.友達と問題を出し合う
休み時間に友達と問題を出し合うのも有効です。
友達と出し合った問題が出て点数が上がったり、試験の緊張を和らげたりする効果があります。
すぐには活かせなくても、会話を通して声に出すと記憶に残りやすいため役立つ場面がいずれ訪れるでしょう。
キャベチ
模試後にやるべき勉強3STEP
最後に模試後の勉強方法を3つのSTEPに分けて解説します。
- 模試の復習をする
- 苦手分野を洗い出す
- 勉強計画を見直す
せっかく受けた模試を無駄にしないためには、模試後のフォローが必要です。順番にみていきましょう。
1.模試の復習をする
模試後に真っ先にやるべきことは試験問題の復習です。
まずは目の前の解けなかった問題を克服すれば、ダイレクトに点数アップにつながります。
正答した問題も復習すると、理解がより深まったり別解を知れたりしてさらなるレベルアップが見込めるでしょう。
復習は模試後の1~2日で終わらせ、次の模試までに解き直すと定着しやすいです。忘れないうちに復習し、解ける問題を1問でも増やしましょう。
2.苦手分野を洗い出す
復習が終わったら、各分野の正答率から苦手分野を洗い出します。
苦手分野を克服すれば模試の点数の底上げを期待できるため、模試の結果を活かして優先的に対処が必要です。
対策すべき科目に応じて、以下のように必要な勉強や教材を決めましょう。
- 微分積分の点数が低い→次の模試までにチャートの微分積分の範囲を解き直す
- リスニングがほとんど不正解→音声付きの英単語帳を使い書き取り練習をしてみる
模試は結果よりも次の試験に向けた準備が重要。できるだけ早く取り組む内容を決めて、弱点を無くしていきましょう。
3.勉強計画を見直す
最後のSTEPは、苦手分野の対策内容をもとに勉強計画を見直すこと。
やる内容を決めても次の模試までに実行できなければ意味がありません。
このように1日単位の勉強内容に落とし込めると良いでしょう。
キャベチ
模試は終わった後が一番大切。以下の記事も参考にして目標や計画をしっかり立てて志望校合格を目指しましょう。
【準備が肝心】受験勉強の目標はどう立てたら良い?具体例を紹介しながら解説!模試の勉強に困ったときは受験のプロに相談!
「模試の判定が悪いままで、志望校の受かる気がしない・・・。」
そんな人は受験のプロに任せるのが良いでしょう。
模試でせっかく苦手分野を洗い出せても、うまく勉強内容を決めてスケジュールに反映できなければ模試の効果は半減。スタディコーチでは、現役東大・早慶大生のプロ講師陣が最適な学習内容を考えてサポートしてくれます。
サービス名 | スタディコーチ |
講座 | オンライン個別指導 コーチング |
講師 | 300名以上の東大生コーチ&早慶大生 |
料金(税込み) | 自主学習サポートコース・・・月額34,800円~ 自宅学習サポートコース・・・月額54,800円~ 逆転合格実現コース・・・月額74,800円~ |
公式サイト | https://lp-studycoach.com/ |
スタディコーチのメリットは、実際に難関大に合格した講師が、自身が活用した教材やスケジュールをもとに個々に合ったプランを提示してくれるところ。
自分一人で考えていても、肝心の勉強時間を削る羽目に・・・。受験競争を確実に勝ち抜くには、悩んで時間を無駄にしている暇はありません。効率良く最短ルートで苦手をなくすには、オンライン塾のサポートを受けるのが有効策でしょう。
今なら無料体験授業を受けられます。少しでも模試の活かし方に迷った方は、今すぐ下のボタンをクリックしてお申込みフォームを入力し、気軽に相談してみましょう。
まとめ:模試の勉強を徹底して最大限利用しよう!
模試を受ける理由や模試の勉強方法を解説しました。
模試は総復習や苦手の洗い出し、目標としてやる気を高める効果もあり非常に有益な試験です。
この記事を参考に、模試を有効活用して志望校合格へつなげましょう!
おすすめのオンライン塾▼
おすすめのオンライン予備校3選!メリットや選び方・合格率を上げるコツも伝授