過去問はいつから解くのが正解?赤本の効果的な使い方も解説

※本ページはプロモーションが含まれています。

大学受験生は過去問を解き始める時期に悩む人も多いでしょう。どのタイミングで過去問へ移るべきかは、勉強の進み具合や志望校によっても異なります。

ただ、過去問を解くことは受験勉強において必須です。なぜなら手っ取り早く志望校との距離を測るのに最適な方法だからです。

しかし、実力がついていないうちに解いても自信を失ったり、無意味に終わってしまったりするケースもあるでしょう。そのため過去問を解く時期は慎重に選ぶ必要があります。

そこで、本記事では北大経済学部に合格した僕キャベチが以下のテーマで解説します。

この記事からわかること
  • 過去問を解く目的
  • 過去問を解くべき時期
  • 赤本の効果的な使い方

本記事を読んで、今は過去問を解くべきなのか、そうではないのかをはっきりさせましょう!

キャベチ

過去問を解く3つの目的

まずは過去問を解く目的を押さえましょう。目的を理解することで、過去問を活かして効率よく実力アップできます。

  1. 志望校の出題傾向を知る
  2. 今の実力を把握する
  3. 実践感覚を身につける

1.志望校の出題傾向を知る

赤本を使う大きな目的は、志望校の出題傾向を知ることです。同じ科目であっても問題の難易度、形式、問題量などは大学によってバラバラです。

過去問を何年か解くと出題傾向が段々分かってくるので、何を対策するべきかが明らかになります。

キャベチ

出題の多い単元を中心に勉強したり、点を取りにくいタイプの問題を重点的に対策したり、合格につながる対策をするのに使えます!

出題傾向を知ることで、勉強で力を入れるポイントを把握できるでしょう。

2.今の実力を把握する

過去問で今の実力を把握することで、志望校との距離を測れます。実際に解いてみると、制限時間内に解ききれたのか現状でどれくらい得点できそうが分かるでしょう。

すると今の自分には何が不足しているかを把握できます。足りない点が明らかになったら、その点を補うために勉強の方針を見直しましょう。

自分の実力を知り、今後の受験勉強を軌道修正するために過去問は役立ちます。

3.実践感覚を身につける

過去問は実践感覚を身につけるのに最適です。当然ですが、試験は決められた時間の中で解答しなければなりません。

特に共通テストの過去問では、時間の厳しさを実感する人も多いでしょう。繰り返し過去問を解くことで、制限時間内に解ききるクセがついてきます。

キャベチ

解答スピードも段々と上がってくるでしょう。

合格を勝ち取るためには、実践に近い形で演習を重ねることが必須です。過去問を活用して、本番の感覚を身につけましょう。

また、今の実力を知るには過去問以外に模試も有効です。志望校にオープン模試があれば、積極的に受けることをおすすめします。模試前にやることや準備については以下の記事をご覧ください。

【すぐ使える】模試前にやること5選!教科別の準備方法も紹介

過去問はいつから解くのが正解⁉︎現役生と浪人生にわけて紹介

人によって勉強の進み具合は違いますが、過去問を解く時期には一定の目安があります。まずは以下の表を参考にしてください。

現役or浪人 大学 初めに解く時期 本格的に解き始める時期
現役 国公立 高3の7-8月 高3の10月初旬
私立 高3の7-8月 高3の11月後半
浪人 国公立 4-5月 11月初旬
私立 4-5月 12月下旬

現役生

現役生の場合、夏前まで新しい単元を学んでいる学校もあるでしょう。なので、全ての単元を学習し終えた夏休みごろに一度過去問を解いてみることをおすすめします。

ここでは、特に点数は気にせず「こんな問題が出るんだ」と把握するくらいで十分です。点数が取れなくても焦る必要はありません。

過去問を解く時期に気をつけたいのは国公立大学を目指す場合です。国公立は共通テストと2次試験の合計点で合否が決まるため、両方の対策が必要です。

共通テストの過去問含めて、本格的に過去問を解き始めるのは10月初旬を目安としておくと良いです。私立大学の場合は共通テストの対策は不要のため、11月下旬くらいでも十分に間に合うでしょう。

ただ、私立は科目数は少ないものの難易度の高い問題が出題される大学もあります。十分に過去問を解いた上で本番に臨みましょう。

浪人生

浪人生は基礎的な学習が終わっている人も多いと思います。そのため、浪人を開始して4月、5月ごろに一度過去問を解いてみましょう。

現役時に志望校の過去問を解き切ってしまった場合は、自分のレベルを把握するために難易度の高い大学の過去問を解いてみてもよいです。

また、本格的に過去問を解くのは現役生と比較して1ヶ月ほど遅くても大丈夫です。その分時間をかけて苦手分野を克服したり、滑り止め大学の勉強を進めたりしましょう。

また、浪人生は特に模試を活用することをおすすめします。具体的な模試の活用方法については以下の記事を参考にして下さい。

浪人生の成績を底上げする模試活用法3STEP!伸び悩む受験生の特徴や対処法も紹介

過去問の効果的な使い方とは?いつからでも実力アップできる5STEPを紹介

過去問をどのように解くべきか迷う人もいるでしょう。ここでは確実に実力アップできる赤本の使い方を5STEPで紹介します。

  1. 時間を測って解く
  2. 最後まで解き切る
  3. 自己採点する
  4. 間違えた問題を復習する
  5. 勉強方針を見直す

STEP1.時間を測って解く

赤本を解く際にやって欲しいのは時間を測って解くこと。時間を測ることで実践感覚が身に付きます。

キャベチ

今の実力で時間が足りるのか、不足しているのかを明らかにしておきましょう。

試験時間が経過したら解けたところまで印をつけておき、解ききれた問題が分かるようにするのがおすすめ。STEP3で自己採点ができるようにしておきましょう。

STEP2.最後まで解き切る

制限時間内に解ききれなかった問題は時間経過後もトライしましょう。時間があれば解けたのか、そもそも解けなかったのかは大きな違いです。

必ず最後まで解いて、自分の実力で解けなかった問題を洗い出しておきましょう。

STEP3.自己採点する

自己採点することで、今の志望校との距離が分かります。各大学の赤本には合格最低点が載っていますので参考にしてください。

キャベチ

点数が取れるようになると勉強のモチベーションアップにつながります。

合格最低点を獲得できた人も、次は合格者平均点を目指すことで、余裕を持って合格を勝ち取れるでしょう。現状に満足せずより高い点数を目指す姿勢が大切です。

STEP4.間違えた問題を復習する

次に間違えた問題を復習します。まずは赤本の解説を読んでみて、理解できればそれでOKです。ただ、赤本は解説が充実していない場合がほとんどでしょう。

解説を読んで理解できない場合は、教科書まで戻って理解を深めたり、友人や学校の先生に聞いたりして、早めに解決します。

一人で考え込むより、周りの人に聞くとあっさり解決するケースも。赤本で間違えた問題はそのままにせず、必ず復習しましょう。

STEP5.勉強方針を見直す

STEP4まで達成できれば、赤本を活用して実力アップできます。最後のSTEPとして、今後の勉強方針を見直しましょう。

過去問を解けば、合格から逆算して何が不足しているかが分かるはずです。その後、各教科の弱点を補うために勉強スケジュールを修正しましょう。

赤本をここまで活用できれば、実力アップと今後の勉強方針の見直しまで完了します。ぜひ赤本を最大限活用して合格を勝ち取りましょう。

過去問をいつから解くべきか分かったらまずは1年分を解いてみよう!

過去問を解くべき時期や活用方法について紹介しました。一通りの勉強が完了したら、まず過去問を解いてみて今の実力を把握しましょう。

この記事を参考に、日々の勉強へお役立てください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。