どうも!キャベチです。
この度2017年7月7日に、YouTubeにて僕が運営している「宇宙ヤバイch」の登録者数が1万人を超えました!(全米の鳴り止まぬ拍手喝采)
いつも見てくださっている方々には感謝しかありません。
本当にありがとうございますm(_ _)m
一番最初の投稿が2017年10月11日となっているので、9ヶ月ほどでの達成ということになりますね。
我ながら当初の想像を遥かに超えるハイペースな成長でした。
せっかく大台に乗ったので、ここまで多くの方に見ていただけた要因を自分なりに振り返ってみたいと思います。
自分のYouTubeチャンネルを持っている方、これから動画投稿を始めようという方に少しでも参考になれば幸いです!
目次
自分のチャンネルだけにしかない強みを持つ

Pexels / Pixabay
正直言ってこれに尽きます!
これから紹介する考え方や戦略は大体は「自分にしかない強みを作る」ための工夫であると捉えてもらってOKです。
そもそもスタートは誰でも登録者0人、ファン0人、オフ会0人から始まるものです。(!?)
そんなブランド力も良い印象も何も無い中でありふれた内容の動画を投稿して、それが仮に人の目に止まっても「またこれか」とすぐに離脱してしまいます。
ですがあなたのチャンネルでしか見られない内容や他では中々得られない内容があれば、例えどれだけ登録者が少なくても動画を見てくれた人に興味を持ってもらえます。
中にはチャンネル登録してくれる人もいるかもしれませんね!
そうして次第に見てくれる人が増えて再生回数が増える→注目度が高まることで関連動画などに表示されやすくなりさらに登録者と再生回数が増える→…
といった具合で理想的なスパイラルに入ることができます。
では具体的にどうやってオンリーワンの強みを持つのか。
考慮すべき重要なポイントをいくつか挙げていきます。
ジャンル選定命!レア度高いのが当たるまでリセマラしよう
どれだけ再生回数が伸びるか、どれだけ支持されるかはハッキリ言って動画のジャンルによって大きく変わってきます。
例えば今流行りのVtuberなんかは典型例で、流行り始めでまだ参入者が少ないうちはほとんどどんな内容でも注目されていました。(今ではVtuberが増えすぎてそう簡単にはいかなくなっていますが…)
言ってみれば当時のVtuberはレア度URの大当たりジャンルですね!
育てれば急激に強くなりますし、他のジャンルでどれだけ頑張ってもURの強さには敵いません。
そして僕の宇宙のチャンネルなんかも、他に宇宙に特化して動画を作っている人があまりいなかったからこそそれなりに上手くいった面が大きいです。
レア度でいうとSRくらいはあるジャンルだったかな?
また全く新しいジャンルに限らず、ありふれたジャンルの中で一工夫して新ジャンルを作るパターンもあります!
例えばこのゆるりるチャンネルさん。
マインクラフトというありふれたゲームを使った動画ですが、「都市伝説や怖い話系」に絞った動画を投稿することで14万人近い登録者を集めていますね。
これらの例ではチャンネル全体を一つのジャンルに絞っていますが、もちろん普段普通にゲーム実況している人がマイクラ都市伝説も同時にやってみるなど、動画単位でジャンルを絞るのも全然OKです。
とにかく動画のジャンル毎に固有の成長速度や限界値などがある程度決まっている印象があるので、なるべくレア度が高い当たりジャンルを引き当てるまで色々試してみてリセマラしましょう!
試行錯誤しているうちに他のチャンネルでは見られないオンリーワンの強みが見つかるはずです。
最初は投稿頻度も結構大事
投稿頻度というのは、高ければそれだけで一つの強みになります。
例えば似た内容の動画を投稿している似た強さの2つのチャンネルがあったとしたら、更新頻度が高い方を選びますよね?
さらに更新頻度はリセマラの試行回数そのものなので、最初のうちは多投稿を意識するのも良いかもしれません!
まあある程度登録者が増えてきたら更新頻度を落としても見てくれる人がいるので一応やってはいけます。
ただいつになっても動画数少ないよりは多いほうが良いですよね…(自分への戒め)
コメントに返信する
僕はチャンネルを立ち上げた当初から、いただいたコメントには全て目を通して何らかのアクションをしています。
これは登録者1万人を超えた今でも全く変わりません。
コメント欄は投稿者と視聴者が繋がる唯一の場です。
一切の関わりがなく得体の知れない投稿者よりも、何かしら関わりがある投稿者の方が親しみを持ちやすいはずなので、コメントに返信して交流するのはかなり大事なことだと思います!
それに交流があると投稿者側としても普通にやりがいを感じられて楽しいんですよね。
おかげで今では声出しでライブ配信なんかも始めました笑
これは間違いなく視聴者の方々との交流あってこそやろうと思えた企画ですし、孤独に動画を作るよりも配信するのは楽しいですよ。
結局は継続しなければ登録者を増やすことは難しいので、途中で息切れしないためにも視聴者との交流を楽しみながらやるのはおすすめです!
ずば抜けた容姿や才能があればそれだけで抜きん出る が…
抜群にルックスが良い、抜群に歌がうまい、抜群に面白いなど、何か天性の才能があればそれだけでファンができます。
可愛いだけでちやほやされてるユーチューバーとかいくらでもいますよ。
まあ可愛いので大正義なんですけどね!
僕がよく見る音ゲー配信のチャンネルなんかでは、やはり抜群に上手い人はそれだけで目立ってます。
あとsyamu_gameさんなんかもある意味ずば抜けた容姿、神に愛されたキャラがあってこそここまで有名になったわけです(?)
もしも自分に他には負けないという才能があるなら、それを活かして動画を投稿してみると良いかも知れません。
ただし僕を含めほとんどの人にはずば抜けた才能などないはずなので、自分が凡人だと思う人は大人しく戦略的に自分だけの強みをこれから構築していきましょう!
その他小技など
自分だけの強みを作るために僕が心がけてきたことはだいたい話しました。
それ以外にも意識していたある種小技みたいなのがいくつかあるので、それらも紹介していきます!
登録者数が少ないうちは非表示にする
前述の通り、チャンネル登録者が少ないうちはブランドも良い印象もありません。
むしろ登録者が少ないと新たに登録することに躊躇いが生まれることもあります。
なので登録者が少ない駆け出しのうちは登録者を非表示にしておくのが良いかも知れません!
画像のクリエイターツール画面で左サイドバーの「チャンネル」→「詳細設定」→下へスクロールして「チャンネル登録者数」の項目で「マイ チャンネルに登録しているユーザーの数を表示しない」に設定すると非表示にできます。
動画のタグに自分のチャンネルIDを入れる
これに関しては確実なことは言えませんが、動画投稿の際にタグに自分のチャンネルIDを入れると、自分の動画の関連動画に他の自分の動画が表示されやすくなるそうです。
自分の動画同士がチャンネルIDを通して紐づいて認識されるためだと思われます。
ちなみにチャンネルIDはチャンネルのトップページのURLを見ればわかります。
例えば宇宙ヤバイchのURLは「https://www.youtube.com/channel/UC_ocMvvwv3JP9JQtoWbbTxA」ですが、channel/以下の「UC_ocMvvwv3JP9JQtoWbbTxA」の部分がチャンネルIDとなります。
これをそのままタグにぶち込みましょう!
まとめ

TeroVesalainen / Pixabay
いかがでしたか?
今やYouTuberが溢れている時代なので、ただ闇雲に動画を投稿しているだけではなかなか結果を出すのは難しいと思います汗
今回の記事の戦略が少しでも参考になれば幸いです!
とは言えどんなジャンルであれ、結局は最後まで続けた奴が勝ちます。
最後には成功できると信じてひたすら継続しましょう。
きっと春は遅れてやってきます!